Pythonの条件分岐について詳しく解説します。
条件分岐とは?
条件分岐は、プログラムの実行フローを特定の条件に基づいて制御するための方法です。Pythonでは、if
、elif
、else
キーワードを使用して条件分岐を実現します。
基本的な条件分岐
1. if文
if
文は、指定した条件が真(True)の場合にコードブロックを実行します。
x = 10
if x > 5:
print("xは5より大きい")
2. if-else文
if-else
文は、条件が真(True)の場合と偽(False)の場合で異なるコードブロックを実行します。
x = 3
if x > 5:
print("xは5より大きい")
else:
print("xは5以下です")
3. if-elif-else文
if-elif-else
文は、複数の条件を連続してチェックし、最初に真(True)になった条件のコードブロックを実行します。
x = 7
if x > 10:
print("xは10より大きい")
elif x > 5:
print("xは5より大きく、10以下です")
else:
print("xは5以下です")
複数の条件
Pythonでは、and
、or
、not
などの論理演算子を使用して複数の条件を組み合わせることができます。
1. and演算子
and
演算子は、すべての条件が真(True)の場合に真(True)を返します。
x = 8
if x > 5 and x < 10:
print("xは5より大きく、10より小さい")
2. or演算子
or
演算子は、いずれかの条件が真(True)の場合に真(True)を返します。
x = 3
if x < 5 or x > 10:
print("xは5より小さいか、10より大きい")
3. not演算子
not
演算子は、条件の真偽を反転させます。
x = 5
if not x > 10:
print("xは10以下です")
条件式のネスト
条件分岐をネスト(入れ子)にすることで、より複雑なロジックを構築することができます。
x = 15
if x > 10:
print("xは10より大きい")
if x > 20:
print("xは20より大きい")
else:
print("xは10より大きいが、20以下です")
else:
print("xは10以下です")
条件式(条件演算子)
Pythonには、条件式(条件演算子、三項演算子)を使って簡潔に条件分岐を行う方法があります。
x = 5
result = "xは5より大きい" if x > 5 else "xは5以下です"
print(result)
条件分岐の例
以下に、さまざまな条件分岐の具体的な例を示します。
1. 数値の判定
number = 42
if number % 2 == 0:
print("偶数")
else:
print("奇数")
2. 文字列の判定
name = "Alice"
if name == "Alice":
print("こんにちは、アリス!")
else:
print("知らない人です")
3. リストの判定
fruits = ["りんご", "バナナ", "みかん"]
fruit = "バナナ"
if fruit in fruits:
print(f"{fruit}はリストに含まれています")
else:
print(f"{fruit}はリストに含まれていません")
まとめ
- if文: 指定した条件が真の場合にコードブロックを実行。
- if-else文: 条件が真の場合と偽の場合で異なるコードブロックを実行。
- if-elif-else文: 複数の条件を連続してチェックし、最初に真になった条件のコードブロックを実行。
- 論理演算子:
and
、or
、not
を使用して複数の条件を組み合わせる。 - 条件式(条件演算子): 簡潔に条件分岐を行う方法。
これでPythonの条件分岐の基本的な理解が深まったと思います。質問があれば、いつでも聞いてくださいね!